skip to main
|
skip to sidebar
2009年9月19日土曜日
南上野星宮神社 file_113
鹿沼市南上野の星宮神社
手入れのよい、田んぼの中に浮かんでいるような社
拝殿は大きめのような気がします。
目の前は田んぼが広がり、
昼間からカエルの大合唱
田んぼの緑色は、
まぶしいくらい鮮やかでした。
大和田星宮神社 file_112
鹿沼市大和田の星宮神社
アジサイのたくさんある小ぎれいな社
季節がらかアマガエルがたくさん。
歩くたびに足元でピョコピョコ
(訪れたのは7月)
拝殿の側面には、蜂の巣・・・。
初夏から秋は、注意が必要です。
2009年9月13日日曜日
笹原田星宮神社 file_111
鹿沼市笹原田の星宮神社
民家の裏手の林の中にある社
参道は草ぼうぼうですが・・・ピカピカの額が奉納され、
本殿もきちんとした感じです。
奥の林の中に神社はあります。
戸張星宮神社 file_110
鹿沼市戸張町の星宮神社
交差点の横断歩道の先にある
明るくこざっぱりとした社
本殿は、鹿沼市指定有形文化財になっています。
・・・星宮神社は、古くから「虚空蔵尊 こくぞうさん」として親しまれている
戸張町の氏神です。・・・ と、あります。
やはりキーワードは「虚空蔵尊」、ですね。
2009年9月7日月曜日
下粕尾星宮天満宮 file_109
鹿沼市下粕尾の星宮天満宮
道路沿いに立つ緑豊かな境内の社
はと胸の狛犬がかしこまっています。
境内には小さな公園が併設され夫婦杉が立ってます。
マークは三つ巴ではなく、
いわゆる天満宮マークです。
奉納
射的の連名の額、そして星天満神社とハングル?文字の額
上粕尾星宮神社 file_108
鹿沼市上粕尾の星宮神社
川の中州というか
屈曲部の小島のような所にある社
額等の表示はありませんが、
犬散歩中のおばちゃんに聞くと
「ほしのみやじんじゃ」とのこと。
卍と三つ巴のマーク両方がついていて興味をひかれます。
思川はたくさんの釣人で大賑わいですが、これまでの星宮神社の場所とは異なり、
かなり山あいです。
こんにゃく畑がこじんまりと広がってますが、昔は田んぼだったのかも知れません。
もう少し奥には日光神社が、さらに奥の発光路には妙見神社があります。
太陽と、北斗七星と星の三社です。
「発光路」とは面白い地名ですが、由来はちょっとわかりません。
2009年9月6日日曜日
富田星宮神社 file_107
大平町富田の星宮神社
工場の裏手にある赤い鳥居の社
門?というか入口に特徴があります。
拝殿はなく本殿のみです。
大平町歴史民族資料館の説明用地図ボードに、たまたま
表記してあったのものをもとに探しました。
丸林星宮神社 file_106
下都賀郡野木町大字丸林の星宮神社
ちょっとお寺の雰囲気のある静かな社
屋根にリアルな龍の彫刻があります。
周りを鮮やかな赤色の柵で囲ってある本殿は、石造り
潤島星宮神社 file_105
下都賀郡野木町大字潤島の星宮神社
田園に佇む、アジサイの花が色彩豊かな社 「正一位星大明神」とあります。
駒犬のしっぽはソフトクリーム状
かつての杉の大木は社になっています。
「鰻を食べない町」としてズームイン朝で紹介された時の写真が
拝殿内に飾られています。
近くの踏切は「星の宮踏切」
東前原星宮神社 file_104
下野市東前原の星宮神社
田んぼの中の社 小さな鳥居があります。
なかなか立派な額です。 鳥居の向こうには田園 手前の鳥居がかなり小さいので
遠近的には不思議な感じです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
星宮神社巡り
神社名に惹かれ、いくつかの星宮神社を巡るうちに宝探しのような星宮神社巡りの面白さに魅せられた、とある夫婦の記録 栃木県の星宮神社地図もGoogleMapで作成中!!
星宮神社map
より大きな地図で
星宮map
を表示
ブログ アーカイブ
►
2011
(1)
►
7月
(1)
►
2010
(30)
►
9月
(2)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(8)
▼
2009
(152)
►
12月
(20)
►
11月
(12)
►
10月
(6)
▼
9月
(10)
南上野星宮神社 file_113
大和田星宮神社 file_112
笹原田星宮神社 file_111
戸張星宮神社 file_110
下粕尾星宮天満宮 file_109
上粕尾星宮神社 file_108
富田星宮神社 file_107
丸林星宮神社 file_106
潤島星宮神社 file_105
東前原星宮神社 file_104
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(19)
►
5月
(65)
自己紹介
星々
詳細プロフィールを表示