2009年12月31日木曜日

竹内星宮神社 file_151

芳賀郡市貝町竹内の星宮神社

丘の上にある、長い階段の素朴な社



最初に行った時には、場所がわからなかったのですが、
竹内には東竹内と西竹内があり、神社は東竹内にあります。
神社名を表すものはありませんが、近所のおばあさんの話では
星宮神社だということでした。
神社の北側には南という集落がありますが、丘の上に畑が広がる
実にのんびりとした所です。

若旅星宮神社 file_150

真岡市若旅の星宮神社

巨岩がご祭神の素朴な社 地名も興味深いです。

実に素朴、古代の神社を彷彿とさせます。
隣りにあるこんもりとした土盛りは、もしかしたら塚かもしれません。

人の背丈ほどもある岩です。
鳥居の前には 広大な畑が広がっています。


若旅集落の南東のはずれに

若旅星宮神社はあります。

神社マークもありませんが、
道路沿いにある集落の案内地図
に表記されています。

※国土地理院電子国土ウオッちず使用

部屋星宮神社もそうですが、この若旅星宮神社についても
中村南小学校生徒さんの「星宮神社調べ」を参考にさせていただきました。

部屋星宮神社 file_149

下都賀郡藤岡町部屋の星宮神社





巴波川河畔の素朴な社






本殿の彫刻が興味深いです。

本殿を支えている御仁の彫刻


広々とした田園風景

遠くには、
岩船山から晃石山
そして大平山の稜線

対岸には延喜式内社の
胸形神社があります。

宮町星宮神社 file_148

栃木市宮町の星宮神社

広い敷地で神楽殿もあるよく手入れされた社

となりに住むオジイサンによると石段の補修が大変だったとか。
掃除もゆきとどいていて、きれいにしてあり、大事にされている様子です。


近くにのんびりムードの川が流れてます。

下大曽星宮神社 file_147

真岡市下大曽の星宮神社



見晴らしの良い
小高い丘の上にある、
お堂のような社






鳥居もなく、もとはお堂だったのかも知れません。
注連縄はあるのですが、神社の名前を示すものもなく
近所の方もご不在のようで、星宮神社かどうかわかりませんでした。

(GoogleMap上では星宮神社となっています。)

境内には天神様や山神様を祀る祠などもあります。
また椿の大樹があり、ちょうど大ぶりの花をつけていました。


2009年12月30日水曜日

東蓼沼星宮神社 file_146

河内郡上三川町東蓼沼の星宮神

鬼怒川沿いの赤い鳥居のこざっぱりした社


よく手入れされています。

坂上星宮神社 file_145

河内郡上三川町坂上の星宮神社



大きな銀杏とバス停のある社
銀杏の上部は伐採されていますが、
大きな銀杏です。
バス停は境内を横切る道路にあります。








神社は、道路の傍にあります。







狛犬はなく、朱色の拝殿
木々も茂ってますが、手が入っていて明るい感じです。
境内に
公民館もあります。

三村星宮神社 file_144

河内郡上三川町三村の星宮神社

へびの注連縄のある長い参道の社

目につくのは蛇の形の注連縄、赤い唐辛子で目もついています。
蛇形の注連縄は、下古山の星宮神社と、その近くにある三宮神社にもあります。

神社への入口は、かなりわかりにくいです。

五分一星宮神社 file_143

河内郡上三川町五分一の星宮神社

田川の傍、畑家に囲まれた赤構えの社
五分一とは面白い地名です。

敷地は広くありませんが、拝殿は朱色で大きめ。石の祠がいくつかあります。




神社までは、畑家の中の狭い道を通ることになります。

梁星宮神社 file_142

河内郡上三川町梁の星宮神




梅の木のたくさんある
鳥居と拝殿のみのシンプルな社






落ち着いた雰囲気の神社です。

日支事変当時の武運長久祈願の灯篭があります。

多功星宮神社 file_141

河内郡上三川町多功の星宮神社

直角に曲がる参道のある社

参道を進み右に曲がったところにもう一つ鳥居があり、そして拝殿
聖徳太子の石塔やその他いろいろな石塔が祀ってあります。


本殿の彫刻、魚に乗った御仁




神楽殿もあります。
神楽殿の横は公園、畑となっていて
広々としています。

塙星宮神社 file_140

芳賀郡益子町塙の星宮神社

大きな石と長い参道のある社


周りには、きれいに杉が植えられています。

素朴さ、というよりは、現代的な?社という印象
このあたりには星の宮という地名もあるようです。




ランプが洒落ています。