星宮神社巡り
神社名に惹かれ、いくつかの星宮神社を巡るうちに宝探しのような星宮神社巡りの面白さに魅せられた、とある夫婦の記録 栃木県の星宮神社地図もGoogleMapで作成中!!
2009年5月31日日曜日
後郷星宮神社 file_064
茂木町後郷(うらごう)の星宮神社
急で長い石段の古い社
散歩中の年配の方のお話では、
急な階段でお年寄りのお参りは大変とのこと
立派な鳥居と急な石段
星宮巡りで日は暮れる。
周囲は棚田風でのんびりしてます。
標高はありませんが、地形が入り組んでいて山深さを感じる所です。
近くの鎌倉山もいい所です。
小木須星宮神社 file_063
那須烏山市小木須の星宮神社
小さな赤い橋のある赤構えの社
星宮神社と読める、と思います。 橋を越えてゆく参道
拝殿内にも「星野宮神社」の額
落合星宮神社 file_062
那須烏山市落合の星宮神社
民家の傍の小奇麗な社
棚田風の田んぼがのどかに広がります。
中山星宮神社 file_061
那須烏山市中山の星宮神社
岩場に囲まれた開放的な社
神社の前はのどかな田園集落
改築間もないようです。もとは左手の石段の奥にあったのかも知れません。
岩場の向かって右手には、スズメバチ状の蜂の巣があるので、注意が必要です。
2009年5月30日土曜日
南大和久星宮神社 file_060
那須烏山市南大和久の星宮神社
竹林に囲まれた静かな社
星宮神社を示すものがありません。拝殿には額があるのですが、読解できず。
畑作業をしていた人に聞いても、ハッキリしません。
境内前にはタケノコが頭を出していました。
福岡星宮神社 file_059
那須烏山市福岡の星宮神社
やはり田圃の外れの丘の上の社
拝殿の中はガランとしています。 参道の階段はなかなかいい感じ。
周りは畑か田んぼで集落がありません。
飯室星宮神社 file_058
高根沢町飯室の星宮神社
これまた田圃の見晴らせる丘の上の社
ブランコのようなしめ縄
境内の由来記には天正19年建立とあります。
眼前には田園風景
鴻野山星宮神社 file_057
那須烏山市鴻野山の星宮神社
丘の端にある立派な社
やはり拝殿の扉には箸が
奉納されています。
集落の五穀豊穣祈願
と
生まれた子供が一生
食べ物に困らないように、との願い。
この周辺の星宮神社の特徴でもあります。
伏久星宮神社 file_056
高根沢町伏久の星宮神社
新緑とのコントラストが綺麗な赤構えの社
境内はよく手入れされ、拝殿には箸が奉納されています。
柿木澤星宮神社file_055
さくら市柿木澤の星宮神社
周りは田圃の良く手入れされた社
拝殿前には神社の由来を記した看板
星宮信仰は日光山との信仰に関係がある明星天子と
仏教の虚空蔵菩薩の
神仏信仰が一体化されたもので
那須以外の下野各地に広く分布している、とあります。
谷中星宮神社 file_054
さくら市狭間田谷中の星宮神社
田圃の中にある静かな社
小さな杉林があり、遠目からもでもわかります。
松原星宮神社 file_053
さくら市狭間田松原の星宮神社
集落の外れ、なかなか立派な社
大正時代の星宮神社碑があります。
すべて漢字で、読むのに骨が折れますが、何となくわかるようなわからないような。
また、聖徳太子の碑もあります。
八方口星宮神社 file_052
さくら市狭間田八方口の星宮神社
根本星宮神社のお隣の小さな社
本殿のみです。
小さな神社ですが、社や鳥居は新しいものです。
参道の階段は日当たりがよく、雑草も生茂りつつあります。
根本星宮神社 file_051
さくら市狭間田根本の星宮神社
田園地帯の傍、
小丘陵にある社
狭間田には4っの星宮神社があります。
五穀豊穣を祈った家形でしょうか。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示